こんにちは、シエスタです。

『M74:七四式夢想砲』の舞台は1874年アメリカです。
一応、お忘れなきようお願いします。

この時代、日本では明治7年。各地で士族の反乱が相次いだり、
三条実美・大久保利通らの遣欧使節団が派遣されていたころです。
東洋の蛮国でした

一方、欧州では帝国主義を採るドイツ・フランス・イギリスの
列強が植民地を獲得し続け、ドイツはついにフランスを追い越し、
ドイツVSイギリスの構図が出来てきた頃です。
(アメリカは工業力の拡大と西部開拓に明け暮れてます)

さてこのドイツ帝国はかつてプロイセン王国と言い、
日本の夜明けにおいて、モデルとした国の一つでした。
この国の歴史について。




プロイセン王国の歴史はドイツ騎士団領と
ブランデンブルグ辺境州から来ています。

・ブランデンブルグ辺境州
神聖ローマ帝国がスラブ人侵入の防壁として設置した地域。
この地域を支配するに辺境伯は、選帝侯(皇帝選挙権を持つ七人の諸侯)
のうちの一人に任命され、すごく重要な地位にありました。選挙権は大事です。

・ドイツ騎士団領

第3次十字軍に従軍したドイツ騎士団は、異教徒に対する
尖兵的な思想を持っている独立した軍事組織で、
アッコンやパレスチナなど激戦地を転々とします。
強いけど使いにくい連中だったのだと思います。
第4代騎士団総長へルマンは、ハンガリー国王の招きに応じて
トランシルヴァニアに移り、異教徒と戦います。やがて騎士団長へルマンは
「騎士団の国」を欲し、ローマ教皇にハンガリーの一部を切り取らせますが、
ハンガリー国王は激怒。ドイツ騎士団はトランシルヴァニアを
追放され、バルト海南岸、ワイクゼル河流域に入り、
自らの領地をプロイセンと呼ぶようになりました。

その後、ドイツ騎士団は隣国ポーランドとの戦争に敗れて、
ポーランドと臣従関係のある属国とされますが(この辺が騎士たる由縁?)、
1510年に騎士団総長となったアルベルトは、ルターの宗教改革を
受けて世俗化し、ポーランドの宗主権の下で普通の国とでもいうべき
プロイセン公国となります。さらにアルベルトはブランデンブルグ辺境伯と
血縁関係にあったため、アルベルトの血統が絶えると、
プロイセン公国は辺境伯の「飛び地領地」となります。

ちなみにこの騎士団は、現在も慈善団体として存続してます。
ドイツ騎士団 「Deutscher Orden」




その後、ブランデンブルクを含むドイツの各地は、
30年戦争(1618〜1648)で、「北方の獅子王」グスタフ2世アドルフや
「傭兵将軍」ヴァレンシュタインらの戦いに巻き込まれ、徹底的に破壊されます。
フリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯は、この戦争の惨禍から
見事にブランデンブルクをを復興させ、ポーランドからプロイセン公国の統轄権を奪い、
「プロイセン王国」を作り上げました。この頃から、軍の主体は傭兵から常備軍へと
変わっていきます。

18世紀に入って、プロイセン王家は、
粗暴で無教養ながら軍を鍛え上げた「兵隊王」(1713〜1740)のあと、
屈指の名君と言われるフリードリヒ大王(1740〜1786)を輩出し、プロイセン王国は
急速に成長していきます。次の代フリードリヒ・ヴィルヘルム2世の時代には、
プロイセンは20万を超える常備軍を持ち、2つの候国を併呑し、ポーランドを滅ぼして
広大な領土を獲得します。

しかしここで一大転機が訪れます。
砲兵出身の軍事的天才、ナポレオン・ボナパルトの台頭です。



ナポレオン・ボナパルト(1769〜1821)!
この男が起こした「ナポレオン戦争」は、ヨーロッパ全土に広がり、勝利に次ぐ勝利で
まさに常勝将軍。世界の戦争の概念を一変させました。
とりわけ、「師団編成」というものを考え付いたことが、
軍事的に言ってまさに革命でした。それまで軍隊は総数も不確かで装備もバラバラ、
命令系統も複雑で、柔軟で迅速な運用は極めて難しいものだったのです。
ナポレオンは、フランス軍全軍を、8000人の兵で構成される「師団」と、
2〜3個師団からなる「軍団」に再編成しました。これは現在も軍隊で残っている制度です。

プロイセンは、このナポレオン率いるフランス軍と1806年、「イエナ・アウエルシュテットの戦い」で
激突、瞬く間に破れ、ベルリンを占領されます。ポツダムで城下の盟(降伏)が
行われ、プロイセンは所領の半分を削り取られ、莫大な賠償金を払わされます。
『戦争論』の著者クラウゼヴィッツは、このナポレオン戦争にプロイセン側に立って従軍し、
敗北を目の当たりにします。彼は捕虜になり、しばらくパリに抑留されますが、
その間ナポレオンとフランスへの恨みは募っていきました。降伏後、彼は解放されてベルリンにもどり、シャルンホルストらと共に軍事改革に着手します。ここで生まれたのが、
世界初の独立戦略機関、「プロイセン参謀本部」です。

しかし1812年、プロイセンはフランスと軍事同盟を結び、
プロイセンはフランスの対ロシア作戦に協力を強いられます。クラウゼヴィッツは
それが気に入らず、愛するプロイセン軍に辞表を叩きつけて、ロシア軍に入隊します。
ロシア軍は、モスクワすらも焼き払って退却し、冬将軍の到来を待つという
「焦土作戦」を用いてナポレオン軍を壊滅させるのですが、そこにロシア軍司令部の
クラウゼヴィッツの存在は関係したのかどうか。

クラウゼヴィッツとシャルンホルスト、グナイゼナウらが築き上げた、「参謀本部」は
大モルトケを総長に7週間でオーストリア軍を壊滅させ、脚光を浴びました。
また、クラウゼヴィッツが残した「戦争論」はモルトケ自身が
「自分に最も影響を与えた書物」としているそうです。




ロシアにて一敗地にまみれたナポレオンは、その後どうなったか。
不敗神話の崩壊と共に各国がナポレオン包囲網を敷き始めます。
第一に動いたのは、プロイセンでした。オーストリア、スウェーデン、ライン同盟がこれに加わります。
連合軍は数で勝り、それでもナポレオンは局地的に勝っていたのですが、
メッテルニヒとの和平交渉が失敗し、ナポレオンは追い込まれます。
彼はライプツィヒに主力を結集、「諸国民の戦い」(1813年)が開始されます。
16万のフランス軍に対し、連合軍33万は包囲攻撃を仕掛け、フランス軍は完全敗走。
その後ナポレオンは帝位を失脚、エルバ島脱出、100日天下、ワーテルローの完敗とあって、
ついにナポレオン戦争は終結するのです。

鉄血宰相ビスマルクは、このナポレオン戦争を教訓に、ビスマルク体制という形で
ヨーロッパを席巻した天才政治家です。普墺戦争時、ウィーン入城を主張した参謀本部に
断固反対し、講和条約では対フランスを見据えて、オーストリアの好意的中立を保つため、
領土・賠償金を伴わない異例に寛大な条件を提示します。
彼はどのような巨大な軍事力を持っていても、ナポレオンのように
一国で孤立すれば、いずれは潰されることを知っていて、
外交上孤立することを最も恐れていたのでした。
フランス打倒後はその復讐を恐れ、フランスを孤立させ、各国と同盟します。
彼ほど自在に外交を操った政治家は古今例がなく、各国は緊張状態で縛られ
どこも迂闊にドイツに手を出せない状態になり、しばし平和が続きました。
このビスマルクの作り上げた外交的芸術が「ビスマルク体制」です

ビスマルクが皇帝と仲たがいして引退した後、あっというまにドイツは各国に包囲され、
ドイツは第一次世界大戦で屈辱的な敗戦をくらうのでした。